
藍が大きく育ってきたので、藍の生葉をミキサーにかけ布で濾して染める
「生葉染め」という方法で紡いだ絹糸を染めました。

藍のインディゴ(青色)の成分は葉に含まれているので葉のみを使います。
残った茎は水に差しておくと根が生えてくるのでまた土に植えて育てています。

ミキサーにかけた藍は抹茶の様な色ですが、その中には藍の色が存在しています。
インディゴ(青色)に形成される時間が早いので時間を気にしながら手早く作業します。

藍の葉から生まれる色。
日本の色名によると、紺、藍色、浅葱色(あさぎいろ)、水色、甕覗(かめのぞき)等々、
素敵な名前が並んでいます。暑い季節に涼を感じる美しい色です。