ラウンドスツール

定番のラウンドスツールを仮組みしました。角度がちょっと複雑なので、毎回、これって上手く行くの?? と割と疑心暗鬼に。結局ちゃんと出来上がるんですけどね。木工はじめてからビビリになった気が…。
IMG_2778-720480.jpg
※久々のイベント出展予定です。
🐥🥚🐥 くらしずく2021  🐤🥚🐤
11/22(月)23(火祝) 九十九里の杜(Sghr菅原工芸硝子内) 千葉県山武郡九十九里町

素敵な作品を作る方たちがたくさん集まると思います。菅原工芸硝子さんのガラスショップは、いつ行ってもワクワクします。
よろしくお願いします。
スポンサーサイト



木工旋盤

木工旋盤です。回転する材料をバイトという刃物で削って丸くしています。
うちでは主にテーブルや椅子の脚の製作に使っていますが、お皿やお盆など丸いモノを作ることも出来ます。
IMG_2634-720x480.jpg
バイトには色々な形があって見てると面白い。
IMG_2657-720x480.jpg
でも気をつけないとけっこう危ない機械です。巻き込まれたり、刃物が跳ね返って顔に飛んできたり。ひえ~~。
事故の記事とか見るとビビります。いつも気楽にやってるのにね…気をつけよおっと。

Ch-22 ウォールナットの椅子

Ch-22 Chair-Walnut W475×D510×H760 SH420(mm)
ウォールナットのチェアです。
IMG_12-720x480.jpg
板座の椅子は、シートの張替えなどのメンテナンスが必要ないのがいいところです。
IMG_3-720x480.jpg
あとは無垢材らしい雰囲気が出て、座り心地がしっかりしているところでしょうか。
IMG_2-720x480.jpg
ただ無垢材の板座は季節や湿度によって伸縮するので、その力を抑えたり、逃がす構造にする必要があります。
IMG_2431-720x480.jpg
今回の椅子では力が逃げる構造のほか、ホゾが強固になるように、通しホゾにクサビを打ち込んで仕上げています。

ウォールナットチェア、組上げ

椅子の組上げです。接着と同時に写真のハタガネという道具で締めつけます。
半日くらいでガッチリ固まります。
IMG_2338-720480.jpg
夏場は接着剤が5分位で固まりだすので、しっかり準備して、イメトレしてから開始。何か忘れてると死ぬほど焦ります。接着はいつも緊張の作業…最後で失敗したくないし。大丈夫で良かったー。
この後通しホゾを整え、塗装、仕上げ研磨、塗装と進んでようやく完成です。